友人のRicardoに誘われ、LISBONに行ってきました。主な目的は2つ。LISBON ARCHITECTURE TRIENNALE 2007とRicardoがプロジェクトマネージャーを務めるcasagranturismoのプレゼンテーションに参加すること。ZurichからBaselを経由してLisbonに到着すると、そこは真夏、気温37度。Zurichが雨続きで気温15度くらいだったので、春から夏に飛んで来たような感じ。そしてLisbonの街は本当に美しかった。オレンジ色の屋根とポルトガルタイルが彩る町並みは正に感動的。ただ旧市街だけがそうなのではなくて、新しい部分にもちゃんと意識が行き届いているように思えたし、すぐそこに人々の生活も見る事ができて、すぐに惚れ込んでしまいました。
LISBON ARCHITECTURE TRIENNALEのメイン会場であるパビリオンへ。Alvaro Siza設計のパビリオンの大屋根はとても印象的。屋根下の空間もとても居心地がよかった。トリエンナーレの展示作品はテーマのUrban Voidに対するアプローチが明確でないものが多く、少し物足りない印象を受けました。その点、五十嵐太郎氏がキュレーターを務めた日本のスペースはしっかりとしたテーマをもっていて、非常に興味深い内容でしたが、どうもアカデミック感が強すぎるような気がしました。テーマが違うので比べるのは難しいですが、個人的にはVenice Biennaleの藤森さんみたいに建築としての力強さも表現してほしいと感じました。
CASAGRANTURISMOのプレス発表でLisbonのCentro Cultural de Belemへ。さすがにいつもラフな格好のRicardoもプロフェッショナルの顔をしてました。若干28歳にして海外から建築家を招待してプロジェクトを実現させてるなんて、自分にとってもかなり刺激になりますね。今回来ていた建築家は、Gonçalo Byrne, BowWow, Njiric, Randic, Dekleva&Gregoric, Feld72, No45, PVeなど、各地で活躍している若手の建築家。それぞれの建築家がテーマであるTourismからデザインのアイデアを生み出していたのがおもしろい。プロジェクト自体が単なるハウジングのプロジェクトではなくTourismというテーマを持っていて、アイデアのシンクタンクとしても機能しているところはさすが。
次の日はプロジェクトの敷地であるポルトガル南部に位置するSilvesへ移動。市民へのレクチャーとプロジェクトのプレゼンテーション。Atelier Bow-WowはRicardoから午前中にレクチャーを依頼されて、午後にはまるで前から準備してたかのように上海やガエハウスをプレゼンテーションしてしまうあたり、さすが百戦錬磨というか、作品のアイデアを共有できる段階(アイデア自体、プレゼンテーション共に)にまで持って行っていることに凄みを感じた。他の建築家も同様に、デザインの見せ方を知っているし、説得力を持っている。このプロセスは今の時代の建築家として不可欠な要素だと思う。
次の日のマスタープランと個々のデザインのディスカッションも含めて、ほぼ3日間まるまる建築家の皆さんと帯同できて、いろいろな話を聞く事ができたし、Urban designやLandscape designの実践をみる事もできたので、ホントにRicardoに感謝。28歳になる頃には自分もバリバリやれるようになっていたいですね。
残った時間で、リスボン近郊のAIRES MATEUSの建築を見たり、CASCAISに行ったり、建築学生らしいマニアックな旅も忘れず。CASAGRANTURISMOのプロジェクトが完成したら、今回行けなかったPortoも含めて、また見に来たいですね。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 / TrackBack URI