さっき同じ寮に住んでいる作曲専攻の学生と話していた。建築はどうやってデザインするんだと聞かれて話していたら、では美しい建築はどうやったらデザインできるのかと聞かれたわけだ。
作曲のほうの話を聞いていたら本当に建築のデザインに似ていて、パターンをつくったり、それらを組み合わせたりしながら、小さな部分から全体までの一貫したコンセプトをつくるんだそうだ。ミニマルミュージックっていうのもあって、小さなパターンを少しずつ変えながら全体をつくっている音楽のことらしい。建築でも一時期「部分から全体」という言葉が流行ったように、そういうプログラムの美しさって存在していると思う。アイデアコンペで競っているのは、むしろその要素のプログラム、組み合わせの斬新さ、明快さであるのかもしれない。
でも作曲の場合は、うまく力強いプログラムを持てたとしても、結局それが美しい曲でなければ意味がないと。音楽の場合その美しさをどう評価しているのかはわからないけれど、なんとなく建築よりも絶対的な価値観が存在している気がする。自分みたいな音楽を知らない人間でも良い曲だと思える音楽を経験したことがあるからだ。そのプログラムは全く理解できない、曲の背景も情景も全く分からない自分みたいな輩が聴いても、良いと思える音楽がある。もちろん、プログラムはその美しいという価値観を支えている要素である事は間違いないとは思うのだが。
建築の場合、その美しさを判断する余地はすごく小さい。建築の評価は、経済性や、効率性や、快適性や、地域性や、流行性(?)など多くの外部からの要因が作用しているからだ。時にはその評価が情報によって操作される場合も少なくない。建築というものが限りなく現実的で、直接的に人間と関係する以上、指標の捉え方次第で評価が変わることは当然なのだろう。しかし多くの建築デザイナーは、何の知識を持たなくても「良い」と思えるような、何人にも評価される空間や建築があることを知っている。そしてその空間や建築の内に絶対的な「良さ」や「美しさ」が感じられることも知っている。
スイスに来てから、その「美しさ」や感覚的なものが力をもっていることに気がついた。日本の大学の設計課題では明確なプログラムを持たない作品は教授に相手にもされない事が多いが、こちらでは教授が、アシスタントが、その魅力にとりつかれる。そしてその瞬間、プログラムの明快さなどはとても小さい事のように思えてくる。むしろ皆がなぜその作品が美しいのか、力強いのかをそこにある形態としての結果から導きだそうとしている。誰も言葉や明確な規則として理解できない絶対的な感覚を生み出すには、斬新で明快なプログラムのような要素の調和か何かが必要だからだ。自分の持論として、その絶対的な「美しさ」や「良さ」の感覚はプログラムの延長にあるものだと思っている。明快でシンプルな土壌を作り出して初めて、研ぎすまされた感性が働くと思うからだ。
「美しい」空間や建築をつくることは難しい。決して建築を知らない素人がつくれるようなものではない。だからこそ、建築をつくる者は感性で勝負すべきではないかと思ったのだ。プログラムは言葉にできるし、繰り返すことができる。過去の偉大な建築家が用いたプログラムを応用して、明快なプログラムをつくることもできる。しかし「美しさ」を獲得するにはその先の感性が重要で、そこまでデザインしてこそ建築家の職能と言えるのではないだろうか。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 / TrackBack URI