Urban Report


 今週はUrban Reportという、Prof. Kees Christiaanseがコーディネイトする国際会議に参加してきました。アムステルダム、ダブリン、ビルバオ、ザグレブ、コペンハーゲン、チューリッヒという中規模の国際都市を対象に、各都市がどのような戦略や方法もって都市を発展させようとしているのかというレポートから、都市をデザインする立場の人間がどんなことが可能か議論するという場だったように思う。
 世界的に投資の力が強くなっている現状において、どう都市のアイデンティティを形成していくか、また行政、建築双方のアプローチとしてもどのようなことが可能か、考える機会になりました。オレのなかではビルバオのアプローチが新鮮に感じましたね。グッゲンハイム美術館というアイコンを中心に、工業地帯の跡地だったウォーターフロントを、計画的・継続的な理解ある投資・開発によって経済効果をもたらしたその戦略に感心すると同時に、お金の問題、建築や景観の問題も含めてコーディネイトしたその組織力に魅力を感じずにはいられませんでした。
 そのまま、大学に戻ってMatthias Heyden氏によるドイツのポストモダニズム時代の講義。200枚を超えるスライドで途中からさすがに疲れてきてしましましたが、要は人が公共空間にテンポラリーな空間をつくったこと(たとえば広場に展示空間としての建築をつくったこと)によって、それまで形式化していた美術館という建築の認識ではなく、ピュアな展示空間を実現するために建築に何が可能かという議論を起こしたことの重要性、だと思った。
 テンポラリーな空間は新たな空間の可能性を見ることができる点で非常に重要ですよね。既存する空間のなかにあるしかけを配置することによってどのようなコミュニケーションが起こるか、そこからフィードバックされる新しい空間のつくるための方法、姿勢に新しい空間形態の断片がある。新潟で少し参加させてもらったカフェやFloating Platformなどのテンポラリーな空間の捉え方が少しわかった気がしました。
 来週の1週間はSeminar Weekっていうやつで、教授がコーディネイトする旅行や見学に行くことになっています。僕はチューリッヒで食と建築をテーマにいろんな食の空間と食に関する空間を調査・分析して、展示することになってます。プロジェクトのほうもプレゼンが迫ってきたのに・・・えらいこっちゃです。

建築と都市デザインの間で


 先週はProf. Angelilを招いて初のプレゼンテーションでした。今回は1:10000の地図の分析と、1:2000のスタディ模型たちと、1:100の住戸プランからプログラムをつくって、keynoteで発表してみました・・・が、モノはあってもやはりその文脈、関係性をしっかり説明しないと理解してもらえないですよね。Angelilはさすがに理解力がすさまじく、重要なポイントをつかむのがめっちゃ早い。でも十分伝えきれてないと、その反応も鈍くなってしまう。今回は提案の可能性を広げる方向でつくっていって、批評をもらおうと思って臨んだんですが、語学力がネックとなり伝えきれてない印象。早く上達したいところです。
 これまで慣れてきた住戸スケールの1:100から、1:10000という未知のビッグスケールの間で建築と都市の形態を考えることは僕にとって新しいチャレンジですね。特に大きなスケールの情報からいかに形態操作やプログラムに活かすか、自分の中で可能性を探っています。そして重要なことは段階的にではなく、同時に扱うこと。大きなスケールで分析しつつ、形態をさぐりながら、内部のプログラムまで関連づける。簡単じゃないと思うけど、この方法を身につけることを第一の目標にしています。
 日本で建築を勉強していて、1:10000とか、1:25000とかの地図を扱うことはまずなかったし、それはきっと都市計画や社会基盤の領域なんだろうと思う。しかし、都市デザインを考えるときにはこの領域を横断する必要があるし、その扱い方を知っていなければならない。例えばディベロッパーと対等に仕事をするにはこの考え方は重要だろうし、建築をデザインする幅を獲得するための武器になるはずです。
 ちなみに、先週は東工大の坂本一成氏が講演されました。日本語+ドイツ語通訳で。Box in Box理論と配置法が独特ですよね。でも時間がなかったせいか少し抽象的で、その具体的な方法までは理解できなかったです。こういう空間構成の考え方ってこちらではまだ聞いてないねー。久しぶりに日本の建築理論に触れた感じでした。

はるばる日本から


 1ヶ月遅れだけどしっかり届きましたよ、「ブリッジ・ブリッジ」!!!著者でありブリッジを世界に広めたやまだ山とちぇけらっちょの愛のこもったメッセージに包まれてました。どうもありがとう!早速完成した「ブリッジ・ブリッジ」を読んで、感動したね〜、これ。しかもめっちゃ完成度高くなってるし!やまだ編集がんばってたもんね〜。すげーよ、この1冊が持ってる力は。
 それにしても、いつもの風景にブリッジが入るだけで、どうしてこんなに、ニヤ〜ってなってしまうんだろうね〜。最近作業で疲れて帰っても寝る前にコレを読んで、ニヤけながら寝る事にしております。
 で、早速、スタジオに持って行って(ずーっとオレの席の上に置いてありますよ〜。)ギリシャ人とインド人に見せてみました・・・が、以外に反応が鈍いね〜。最初は驚いて見てくれるんだけど、それぞれのブリッジの違いとおもしろさが理解できないらしい・・・。途中からページめくるの早くなって、ブリッジしてる人ばっかり見てる気がするね。多分、周辺の状況がわからないから、「こんなとこでブリッジなんかやってんの!?」っていう驚きが鈍いんだと思います。あと、ブリッジを風景として捉えてくれてないと思います。ということで、これはきっと日本人の感性にストライクな写真集なんだと思います。
 ということで、チューリッヒおよびスイスおよびヨーロッパにお住まいの日本人の皆さん!「ブリッジ・ブリッジ」で日本人の感性を再発見してみませんか〜!?ご連絡お待ちしてまーす。
(amazon.comでチェックしたい方は、こちら
 最後にひとつだけ、アスプルンドがスイスになってしまって申し訳ないっす。無念っす。

初リサーチ、初合宿


(写真左:施設の説明を聞いてます、右:今回の宿)
 火曜日、初のプレゼンを無事終えました。とはいえ、正直まだストーカーして得た知識がブレイクスルーしてない感じ。少し考え方を変えたほうが良さそうです。相変わらず言葉に詰まることがしばしばありましたが、コンビを組んでるギリシャ娘がいつもの強気でいってくれたおかげで、なんとか伝えることができた気がします。Marcは今日はいなかったのですが、アシスタントのJorgとDeaneから超するどい指摘とアドバイスをもらいました。彼らの考え方は本当に勉強になります。都市論はもちろん、他分野の論文もたくさん知ってるうえに、しっかりと建築を射程において話をする彼らのスタイルは、オレが目指しているものに近い気がします。
 さて、プレゼンが終わって間もなく、ワゴンでリサーチのためスイスの中央部に位置するThunへ。みんな徹夜で作業してたので、疲れているはずなのですが、ずっとプレゼンについていろいろ議論してました。着いたらさっそく施設の説明をしてもらって、ディナーを食べて、やっと寝られると思ったら!なんと、オレだけ女性陣と部屋が一緒になってしまったではないですか!さすがに初合宿でこれはないだろうって思ったんですが、「日本人の男は女性と同部屋で寝られない」と思われるとかなり悔しいので、日本代表としてしっかり寝てやりました。実際のところ夜遅くまでいろいろ話聞けたし、まあ、よかったかな〜。

(写真右:調査地。合宿所みたいな所です。右:ナイスガイなメンバー。)
 翌日、今回のプロジェクトでアイデアを提案させてもらうディベロッパーの方々から会社のポリシーや、今回のプロジェクトの概要について聞く。普段の設計課題と違って、お金の話もするし、経営戦略みたいな話もするので、より現実的な状況の中で、鋭いアイデアが求められているわけです。これはホントに最高のチャレンジですよね。ただ、この会社はただ利益だけを追求しているんじゃなくて、高層ビルは建てないとか、既存建物を残すとか、今地域に求められているものをつくろうとしている姿勢が見られたのが好感だったね。日本のディベロッパーのイメージとはちょっと違う気がしました。
 そして早速敷地周辺と市街地を調査したんですが、寒かった!山の頂上付近は確実に雪が降ってるんですよ!こんな日に調査とは不運でしたが、僕らチームのテーマである散歩道などを中心に5時間ほど歩き回ってきました。
 こんな感じで、いよいよ本格的にプロジェクトがスタートして、モチベーションもあがって来ましたよ〜。
祝!20000アクセス! これからもよろしくおねがいします。

いよいよ始まりました。


(写真左:コースインストラクション、右:ワークスペース)

 先週からMASのコースがスタートしました。メンバーは国際色も多彩で、日本(オレ)、中国、ベトナム、インド、コスタリカ、ドイツ、ギリシア、USA。スイス人は・・・残念ながらいませんが、リサーチスタジオはマスターの学生も参加していて、彼はスイス人なので、チューリッヒでの生き方をいろいろ教えてくれます。コースは月曜日がレクチャー、火曜日、水曜日がリサーチスタジオ。木曜日から日曜日は課題とプレゼンの準備。ということで、これまでの1ヶ月の時間は何だったんだというくらい、時間がなくなってしまいました・・・。あまりに余裕がなくなってしまって、予約した見学に行くのを忘れてしまうくらいです・・・。
 それにしても、英語早え〜〜。使う言葉むずかし〜〜。一応マスターの上にあるコースだから当然なんですが・・・さすがに最初は何言ってるかほとんどわからなかったなー。今はグループワークでやってるので、少しずつ身についてきている気はするけど。。。来週からレクチャーがスタートするんですが、果たしてどれくらい理解できるか・・・。今必死になって”The Condition of Postmodernity”という本の一部分を読んでます。1980年代あたりから、いかに消費活動が加速していったかを、ポストモダニズムと関連づけて書かれているテキストなんですが、1時間に1ページしか進みません。少しずつやってくしかないですよね〜。
 そして先週はチューリッヒ湖脇の公園で高齢者のストーカーやってました。リサーチで高齢者の行動を分析する事になりまして、プレ調査っていうやつですね。そういえばマッチとかボーダも公園やモールで子どものストーカーやってたな・・・と思いながら、朝6時から午後2時までずっと調査して、行動観察の難しさを思い知りました。まさかスイスに来た外国人がいきなりストーカーすることになるとは思いませんでしたが、全力でストーカーやることにしました!水曜日にチューリッヒとベルンの間くらいにある調査地に行って本番です。
 あと、先週から昨年のデザインスタジオの作品展示がスタートしました。エントランスに20くらいある各スタジオの作品が並べられて、かなり迫力あります。好き嫌いもありますが、やっぱりMerkliのスタジオとHerzog&de Mueronがいるスタジオバーゼルはインパクト強かったですね。
 ということで、コースも始まっていよいよって感じです。最初から全力でいきます!

(写真左:デザインスタジオ作品展示のオープニング、右:Bachlorの学生作品)

ダヴォス。


Churから鉄道で約1時間半、標高1500mのところにあるリゾート地、ダヴォス(Davos)へ。ここにも今年の3月に新潟でお会いした高橋さんを訪ねてやってきました。高橋さんはスイスに15年くらい住んでいて、Davos、St. Moritzなどのアルプス観光を中心に日本人観光客のガイドをしています。冬はスキーをしにくる観光客のガイドをしているらしいです。

 ということで、Davos周辺を案内していただきました。Davosはスイスの山間部にはめずらしく、フラットルーフの集合住宅が目立ちます。もともとサナトリウムが多かった町だったので、テラスが作れるようにフラットルーフが多くなったようで、今もそれをホテルなどに改修して使っているらしいです。写真はGigon und Guyer設計のKirchner Museumです。またもや10月から閉館で中には入れなかったのですが、なかなかきれいです。石と木の壁が印象的な町の中にこういう建物が挿入されるとやはり新鮮に見えますよね。

 ダヴォスから車で1時間。イタリアとの国境近くにあるミュスタイアへ。聖ヨハネ.バプティスト修道院には有名なフレスコ画が描かれていて、世界遺産に登録されています。周辺の家も外壁に絵が描かれていてとても興味深いです。ホントに谷間の村なのに、1000年ほど前のこういう文化が残っているのがすばらしいです。

 南側の国境近くのStamperという村で、スイスを代表する芸術家、アルベルト・ジャコメッティのアトリエを見て来ました。とはいえ外観だけですが、日本で言うログハウスみたいです。この辺りには多くこのような作り方が見られます。ちょっと先にジャコメッティの作品を展示した美術館があったのですが、これも時間の関係で次ぎに持ち越しとなりました。
 高橋さんには車でいろいろ連れて行ってもらった上に、カレーライス&とんこつラーメンも食べさせてもらいました。すごく懐かしい味でしたねー。ホントにいろいろありがとうございました!

リベンジ。

ヴェネチアから鉄道とバスで7時間ほど移動し、スイスのイタリア寄りにあるクール(Chur)に行って来ました。実は1週間ほど前にETHであったオープニングパーティーで、Chur Institute of Architecture で勉強しているトオル君の作品が展示されていて、いろいろ話を聞かせてもらったのです。それで早速、彼を訪ねてクールに行って来たというわけです。
クールに到着したのが午後10時。そこからクールのクラブに連れて行ってもらいましたー。いやー、久しぶりに楽しかったね。(詳しい事は書けませんが。)帰ったのが午前2時で、それからトオル君と少し話をしてました。彼の大学はまだ新しいらしいのですが、スイスで活躍する建築家も教えに来ていて、オランダのBerlage Instituteに向かおうとしてるような印象だったかな。知人の紹介で飛び込んで来たらしいです。予想どおりのおもしろい人物です。

さて、次の日は寝不足でしたがValsへ。5月に行ったときは閉館期間だったPeter Zumthor 設計のTherme Valsにリベンジして来ました。よく調べてなかったんですが、要予約で入館料が約3000円でした。高い!けどそれだけ払って体験する価値は十分にあります!内部は地元でとれる石を使っていて、すっごくきれいです。そして、水着で温泉に入っているその光景がすごく新鮮に映ったんですよ。日本で言う「スーパー銭湯」を温水プールにして、もっと複雑に空間を組み合わせて、かつ洗練されている感じ。光の採り方、大小の空間の組み合わせ方も絶妙ですね。あと、もう一つわかったこと。「スイス人は42度のお風呂が苦手。」大体は35度前後に設定されているんですが、一つだけ42度のお湯があるんです。オレにとっては一番気持ちいいお風呂だったんですが、他のみなさんは熱そうな顔をしながら入ってましたね。もちろん男女一緒なのでいつもどおりラブラブなカップルも多かったです。これも文化の違いってやつでしょうか。。。

夕方Churに戻ってChur Instituteへ。デッサウのバウハウスから半年間来ている2人の日本人からも今やっている課題などを聞かせてもらいました。ETHと違ってこちらはスケールは小さいのですが、今にも実現しそうなプロジェクトをやっています。というか、施主と話しながらやってるらしいです。トオル君も建築家と一緒に実施コンペやってたし、なかなかアクティブに勉強できる場所だと思いました。

Venice Biennale



さて、チューリッヒから鉄道で7時間。イタリア・ヴェネチアに到着。チューリッヒはすでに秋から冬になろうとしていましたが、こちらはまだ夏っていう感じです。どうですか!この青い海と青い空!5年前に来たときはサン・マルコ広場を見ただけだったので、今回はまた違ったヴェネチアを見ているようですね。街の外側は開発が進んでいて、バス&自動車が多いんだねー。船で移動している内側とは別の場所のように感じます。


今回は、現在開催中のVenice Biennaleの一部分である、The 10th International Architecture Exhibitionを見に来ました。今回のテーマは”Cities, arechitecture and society”です。世界最大の都市・東京をはじめとして、世界各国の都市の現状、問題点、そして数々のプロジェクトを見せてくれています。人口増加、経済成長が著しいインドやアフリカなどの都市と比べると、ロンドンやロサンゼルスは完成度が高い、成熟した都市のように感じるし、東京や上海はまた別で、経済成長は落ち着いて来たのに成熟に向かっていない都市のように感じました。おそらく、日本に都市をデザインする観点がないからだと思うんですが。こんなふうに各都市の多様な状況を知る機会は自分の中でこれまでなかったので、ずいぶんと考えさせられました。


もちろん、それ以外にも都市や建築に関わる、イタリア国内、世界各国のプロジェクトがたくさんあります。これは現在進行中のナポリの地下鉄プロジェクトで、多くの建築家が駅を担当しています。模型はドミニク・ペローの計画案。


こちらは我らが日本館。恥ずかしながらぜんぜん知らなかったのですが、入ってみたらそこには「藤森ワールド」が広がっていました。いきなり靴を脱がせる演出も、日本館だからなのか、藤森さんだからなのかわかりませんが、都市論、都市における建築に焦点をあてた他国のパビリオンと比べると、明らかに新鮮に思えました。


続きまして、こちらはMIT SENSEable City Laboratoryの展示。GPSを利用してリアルタイムでローマの交通機関の動き、携帯電話の利用状況をビジュアル化したものも興味深いデータに思えたし、他のプロジェクトもリアリティがありました。


こちらはBerlage Instituteのプロジェクト。多分3種類のプロジェクトがあったと思うんですが、それぞれ都市のなかでの建築のアプローチが違っていて、興味深いものでした。タケルさんたちのプロジェクトも発見しました。ちなみに、ETHからもStudio Baselのリサーチが展示されていたのですが・・・正直言いまして、いまいちでしたね・・・。もっとしっかり見せればおもしろさが理解してもらえるんだろうけど、見た目重視のところがちょっと残念。
2日間合計で10時間見て、疲れもありましたが、勉強になりました。ヴェネチア観光も少しできたし、ユースホステルでも楽しめて、なかなか充実した旅となりました。

Zurichの日曜日

お久しぶりです。先日突然オレのmacのディスプレイが壊れてしまいまして、日本語が書けない&作業ができない状態だったのです。。。知人からモニターを貸してもらってなんとか作業はできるようになったのですが・・・さて、どうしたものか。

今月からドイツ語の語学学校に通いはじめました。大学が始まるまでの2週間だけですが、がんばって身につけたいですね。それで、この写真はオレが住んでいるStudenthaus。とはいっても、学生だけでなく、いろんな人が住んでいるとおもわれます。大学からは少し遠いんですが、市街地に出るには便利なとこです。

天気が良かったのでチューリッヒ湖まで行って来ました。で、コルビュジエセンター発見!しかし、ここは6月から9月までしか開館していないため中に入れず・・・かなり残念でしたが、また来年かな。

チューリッヒ湖はこんな感じです。青がきれいだねー。停泊しているボートを見てたら信濃川の風景を思い出しますね。でも、どう見てもこっちのほうが普通に見えるから、きっと信濃川+ボートの風景は結構おもしろいんじゃないかと思います。
チューリッヒの日曜日は新潟よりもゆっくり時間が流れてる気がします。

Rotary Culb Zurich


 今日は地元ZuerichのRotary Clubに行ってきました。なぜなら、私はロータリー財団国際親善奨学生としてこちらに来ているからなんです。ロータリークラブのネットワークは世界中に広がっていて、ここチューリッヒにも8つくらいのロータリークラブがあるそうです。(ちなみに、先日旅行したSchaffhausenにも2つあるそうです。)ロータリー財団から奨学金をいただく代わりに、国際親善に貢献するというのが、オレに与えられたもうひとつの目的というわけです。日本では地元のクラブの定例会に何度か参加させてもらっていましたが、こちらではもちろん初めて。自己紹介してくれと言われたので、ドイツ語でプレゼンテーションを考えて行きました。
 日本ではロータリークラブというと年配の方々が多い印象がありましたが、このクラブは40歳くらいの若い人たちが多くて、今日の参加者は僕も含めて12名。自己紹介もとてもやりやすい雰囲気だったので、5分間くらいでしょうか、Google Earthと、みらい&橋立の家の画像を駆使して、自分のやってきたこと、こちらで勉強したいことなどを聞いてもらいました。まあ、もちろん散々なドイツ語だったんですが、つかみとしてはオッケーだったと思います。建築やってる人を紹介してくれるだとか、いろいろ情報も教えてもらえました。
 こちらでの生活をサポートしてもらっているDietl氏ともコミュニケーションがとれるようになってきて、今日は「ロータリーアクト(若手がやっている活動)に参加しないか?」って言っていただきました。ようやく少し慣れてきた感じがありますね。住むところもロータリークラブ所有の学生寮なので、ホントにお世話になっております。こういうロータリークラブのネットワークを活用しながら、自分の勉強のほうも充実させていきたいところですね。
 ちなみに、今日交通機関の1年パスを購入しました。約5万円でチューリッヒの中心市街地の乗り物が乗り放題です。1日券が800円弱くらいなので、かなりのお得です。「オレ、ここに住むんだね」って感じてしまいました。。。