NAi, main exhibition
4th IABR / ロッテルダム国際建築ビエンナーレのオープニングへ。今回のテーマは「Open City: Design Coexisting」。キュレーターのKees Christiaanse はこのOpen Cityというテーマについてこう答えている。
(…) an Open City is a place where different social groups co-exist, cultural diversity is present, differences in scale are visible, and urban innovation and probably economic development are taking place. When all these factors come together, it can have a positive effect. We can then speak of an Open City.
Open City is not a city; it is a condition of a part of the city. The word ‘condition’ indicates that the situation is finite, that the situation changes owing to other influences. And I’m only talking about parts of the city because it’s an illusion to think that the whole city can be designed as an Open City, or that this can be engineered. Usually for political reasons, every city contains areas that are potentially open, and other areas that will never be open.
- Kees Christiaanse
世界の人口の半分が都市に住む時代。40年後には都市人口は75%にものぼると言われている。都市には異なる人種、バックグラウンドをもった人たちが必然と集まり、彼らの活動が都市を形成していく。これまでの都市のあり方とは、そのようなインフォーマルな活動を規制し、制御しようとするものだった。しかし成熟した都市はすでに成長を止め、アジア、南米、アフリカの成長に寄生することによって、その形態を維持しているにすぎない。もはや都市のほとんどが移民によって構成されようとしている現代の都市は、その異種的、異文化的な活動と共存する都市であるべきではないか、これがOpen Cityの考え方である。
実はこのビエンナーレが成し遂げようとしているの最大の目的は、世界中の建築家、アーバニスト、そしてコミュニティのネットワークを作り上げることなのかもしれない。アジア・南米・アフリカの建築家、コミュニティはすさまじい速度で成長し続ける都市と格闘し、欧米の建築家、研究者も次々と現地に入り込み、都市リサーチやワークショップをおこなっている。そのネットワークを形成し、知識を共有する仕組みが必要とされている。バングラディシュの「マイクロクレジット制度」がすでに世界的に行われるなったように、ひとつの貴重なアイデアを共有することによって、何百万人もの人々が救われるのである。
ビエンナーレの展示自体はただの目次を読んでいるだけにすぎない。その奥には世界の建築家、アーバンデザイナー、研究者、そして現地の住民が、現代の都市がつくりあげる状況と格闘してきた、莫大な知識と、いまだ残された多くの課題が記されているのである。我々はビエンナーレというインターフェースを経由して、奥に広がる情報網にアクセスすることができる。このビエンナーレを起点として今後築かれるであろうネットワークは、今後直面する都市問題を解決するヒントになるに違いない。
Photos below
Details »